
Frieze Seoul 2025
2025.9.3 (Wed) – 9.6 (Sat)
CON_ is pleased to announce its participation in Frieze Seoul 2025, held from September 4 (Thu) to September 6 (Sat), 2025 at COEX, Seoul (VIP Preview: September 3).
At this year’s edition of the fair, CON_ will present a solo presentation by Taiki Yokote @ykttik.
The exhibition will feature a new iteration of Yokote’s site-responsive installation “When the cat’s away, the mice will play.” Reconstructed from debris once part of architecture, the work transforms discarded materials into “living entities” that float and animate through the use of magnets and sculptural techniques. Scattered fragments, suspended remnants, and video projections driven by natural forces create a dynamic environment where fixed and flowing time intersect.
CON_ sincerely hopes you will take this opportunity to visit.
■ 開催概要|Fair Details
Frieze Seoul 2025 @friezeofficial
会場|Venue:COEX, Seoul(韓国・ソウル/江南区)
プレビュー|Preview:9月3日(水)|Wednesday, September 3
一般公開|Public Days:9月4日(木)〜6日(土)|September 4 (Thu) – 6(Sat)
ブース番号|Booth:F-04
チケット情報・詳細は https://www.frieze.com/fairs/frieze-seoul をご覧ください。
For tickets and more information, please visit https://www.frieze.com/fairs/frieze-seoul.
CON_ is pleased to bring a solo presentation of Taiki Yokote’s work to Frieze Seoul, featuring a newly developed iteration of his site-responsive installation Floating Rubble (when the cat’s away, the mice will play).
This installation explores “imagination for invisible stories,” rooted in the sensations Yokote experienced during his student years. Within the booth, past and present are interwoven through rubble and floating debris. Repurposed from the floor and walls of Yokote’s studio, the rubble is composed of FRP (fiber-reinforced plastic), magnets, and pigments. Around a dozen elements float mid-air, suspended by magnetic force, animated through sculptural techniques that impart motion and transformation.
Once a functional part of architecture, the rubble is now considered waste. However, this work reimagines its current state as a living entity—imbued with intrinsic meaning and an ongoing narrative. Rather than attempting restoration, the installation emphasizes presence in the here and now, inviting viewers to reflect on the stories embedded within.
Rubble is arranged on the floor, while fragments hover above, dynamically shifting with the viewer’s movement to create multilayered relationships. The exhibition space also features video works depicting moving blue tarps, plastic bags, and dust—along with the varying scales of these materials. These visuals render visible the presence of matter animated by natural forces such as wind and gravity. The intersection of fixed and fluid time gives rise to unfolding narratives within the installation.
By spotlighting often-overlooked objects, this installation invites contemplation of hidden stories, offering renewed perspectives on familiar materials and stirring the imagination.
The presentation is accompanied by a text from Kana Miyazawa, Assistant Curator at the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
_________________________________________________________
Like Striking an Invisible Cat—On Taiki Yokote’s Work
Kana Miyazawa
‘Do you have a cat?’ I asked. ‘Yes,’ he replied, perhaps somewhat taken aback by the oblique and simple question. ‘Do you like to stroke her or him?’ ‘Oh, yes of course.’ ‘Well, so you’re already relating to a nonhuman being for no particular reason. You’re already being ecological.’
—Timothy Morton, All Art is Ecological (2021)
In Taiki Yokote’s installation Floating Rubble (when the cat’s away, the mice will play), there is a striking presence of absence—as playfully indicated in the title. The installation looks like a pile of rubble, consisting of broken pieces of cement, bent steel wires, and pieces of other deteriorated building materials. Among them, particular pieces of cement are rotating mid-air, defying gravity’s pull.
The rubble was salvaged from the artist’s former studios and past exhibition venues. Yokote was initially inspired by the demolition of the art school building he had used as his studio; he watched as what was once the floor he stood on become a pile of rubble. This kind of shift in our relationship to matter surrounding us conjures another line from Timothy Morton: Things are present to us when they stick out, when they are malfunctioning (*1). There you are, standing in front of this uncanny work at a convention center in Seoul, and beneath you is a floor that will, one day, inevitably become rubble–and you will most likely be absent when that happens.
Yokote is associated with a generation of Japanese artists born in the late 1990s and early 2000s–those who came of age in the midst of a cultural shift from mass media television to the early popularization of social media and internet culture, and onward to the all-encompassing saturation of digital networks that now shape contemporary life. The uncanny, once confined to the margins of experience, now permeates the everyday, where algorithms anticipate our desires, virtual and augmented “realities” overwrite physical presence, and images—synthetic or real—circulate faster than we can verify or process them. Within this condition, Yokote’s work offers neither critique nor nostalgia, but a fissure—an opening through which the viewer may come into resonance with other flows of time, through subtler frequencies attuned to sensations that evade language: absence, memory, touch, weight, drift.
Yokote’s act of gathering materials also conjures Anna Tsing’s notion of “salvage accumulation (*2),” a process in which one amasses commodities that have already been devalued or rendered obsolete within capitalist systems of circulation, and “translate” their value for capital. Tsing argues that sites for salvage are simultaneously inside and outside capitalism—Though not a solution or an antidote to the system within which it is conceived, the act of salvage is often a key to understanding the diverse ways of existing in the world.
A floating piece of concrete, a wrinkled plastic sheet shifting in unpredictable motion, a surface slowly worn down by repetition—these elements are not symbols to be decoded, but entities to be felt, perhaps even empathized with. They are not speaking to us, but humming—at frequencies just beyond comprehension. Relating to them is not unlike petting a cat for no particular reason, an act that is affective, intuitive, and non-verbal. Like striking an invisible cat: the motion is real, but the object resists full presence. This is where Yokote’s work lives—between sensation and disappearance, between touch and withdrawal, in a field of relations we may not fully understand, but can nonetheless enter with care.
(*1, 2) Timothy Morton, All Art is Ecological, 2021.
(*3) Anna Tsing, The Mushroom at the End of the World, 2015.
CON_は韓国で開催されるフリーズ・ソウル2025(Frieze Seoul 2025)にて、横手太紀の作品を個展形式で発表いたします。本展示は、横手のサイト・レスポンシブなインスタレーション《Floating Rubble (when the cat’s away, the mice will play)》を新たに発展させた作品となります。
本作は、横手が学生時代に経験した感覚を起点に、「見えない物語を想像すること」を探究しており、展示においては過去と現在が、瓦礫や浮遊する破片を通して交錯すると言えます。これらの瓦礫は横手のスタジオの床や壁から転用されたもので、FRP(繊維強化プラスチック)、磁石、顔料を素材としています。本作では十数点の破片が磁力によって宙に浮遊し、運動や変容をあたえる彫刻的な技法によって生命を吹き込まれます。
かつては建築の機能的な一部であり、いまは廃材物と見なされる瓦礫。本作はそうしたモノの有り様でさえ、内に潜む意味や継続していく物語が宿る生命体として、新たな想像を与えます。かつての姿への修復を試みるのではなく、「いま・ここ」における存在そのものを強調し、そこに刻まれた物語へと鑑賞者をいざないます。
床面に配置された瓦礫の上にはさまざまな破片たちが漂い、鑑賞者の動きによって変容を見せるこれらは、常に多層的な関係性を生み出しています。また同じ展示空間に展示される映像作品は、ブルーシート、ビニール袋、埃といったさまざまなスケールの物質が揺れ動く様子を捉えており、風や重力といった自然の力が与える動きによって、すでに在る物質の存在を可視化します。こうした、固定された時間と流動する時間の交差は、インスタレーション内に展開する物語を生成していると言えるでしょう。
本作は見過ごされがちな物体に光を当てることで、隠された物語への思索を促し、既知の素材へ新たな視座を与え、鑑賞者の想像力を喚起します。
本展示に際し、金沢21世紀美術館アシスタント・キュレーター宮澤佳奈が新たに執筆したテキストも発表されます。下記よりご高覧ください。
見えない猫を撫でるように—横手太紀の作品に寄せて
宮澤佳奈
「猫を飼っていますか?」と私は尋ねた。「ええ」と彼は、あまりにも唐突でシンプルな問いに少し驚いたように答えた。「その子を撫でるのは好きですか?」「それは、もちろん」「では、あなたはもう、特に理由もなく人間ではない存在と関わっているわけですね。あなたはすでに、エコロジカルなあり方をしているのです」(*1)
——ティモシー・モートン『すべてのアートはエコロジカルである』(2021)
横手太紀のインスタレーション作品《Floating Rubble (when the cat’s away, the mice will play)》には、英語の諺を冠したタイトルがユーモラスに示すとおり、「不在の存在」の印象が漂う。瓦礫の山を想起させる同作は、割れたセメント片、曲がった鉄線、劣化した建材などが重なってできている。中でも目を引くのは、重力に逆らって宙を回転するセメント片らしきものである。
この瓦礫は、作家がこれまでスタジオとして使用した場所や、展覧会会場などから回収されたものが大半で、元はといえば、自身が制作を行なっていた東京藝術大学の彫刻棟が解体される様子から着想を得たという。自身がそれまで立脚していた床、つまり基盤が、一瞬にして瓦礫の山へと変わる瞬間を目撃したのである。作家のこうした体験は、冒頭にも引用したティモシー・モートンによる、とある一節を想起させる——「ものが私たちにとって現前するのは、それが突出しているとき、つまり、機能不全を起こしているときである。(*2)」いま、ソウルにあるコンベンション・センターでこの不可解な作品の前に立っているあなたの足元にあるその床も、いずれは必ず瓦礫となる。その時、あなたはおそらくそこに居あわせないであろう。
横手は、1990年代末から2000年代初頭に生まれた日本のアーティスト世代に位置付けられる。彼らは、テレビを中心とした大衆的なマスメディアから、初期ソーシャルメディアやインターネット文化の普及期を経て、さらに現代生活を形作るまでに至ったデジタル・ネットワークの遍在的な飽和状態へと至る、文化的転換のただ中で思春期をおくった世代である。かつて、私たちの日常経験の周縁にあった「不気味なもの(uncanny)」やその感覚は、いまや日常に浸透している。それはすなわち、アルゴリズムに欲望を先取りされ、仮想的・拡張的な「現実」が物理的な現前を上書きしていく感覚であり、イメージは人工か現実かを問わず、私たちの検証や処理する速度を凌駕して流通している。こうした状況のなかで、横手の作品は現実に対する批判でも、過去へのノスタルジーでもなく、そこにあるかもしれない「裂け目」を提示する。言語化をすり抜ける微細な周波数に感覚を同調させることで、鑑賞者は他のモノや者の時間の流れと共鳴する可能性を開かれるのである。その周波数は、不在、記憶、触覚、重量、漂流といった、言葉に収まりきらない感覚に調律されている。
横手による素材の収集という行為はまた、アンナ・チンが提唱する「サルベージの集積(salvage accumulation)(*3)」という概念をも想起させる。それは、資本主義的流通システムのなかで既に価値を失った、あるいは時代遅れとされた商品を収集し、その価値を資本へと「翻訳」するプロセスである。チンは、サルベージの場は資本主義の内側であると同時に外側にも存在すると指摘する。誰も欲しがらないものをサルベージするという行為は、大きなシステムへの解決策でも解毒剤でもないかもしれないが、世界における多様な存在のあり方を理解するための重要な鍵となりうる。
宙に浮かぶコンクリート片、予測不能な動きを見せる皺の寄ったビニールシート、反復によってゆっくりと摩耗していく表面。これらの要素は、解読されるべき記号ではなく、感じ取られるべき存在であり、あるいは共感すらさそっているかもしれない。それらは私たちに語りかけてはいないが、理解の一歩手前の周波数で微かに響いている。それらと「関わる」ことは、理由もなく猫を撫でる行為に似て情動的で、直観的で、非言語的な営みである。見えない猫を撫でるように——動きはそこに確かに存在するのに、対象は決して完全には現前しない。横手の作品は、感覚と消失、感触と手を引くことのあいだに息づいている。私たちが完全には理解できないかもしれないが、それでもなお注意深く踏み入ることのできる関係性の場に。
(*1, 2)ティモシー・モートン『All Art is Ecological』、2021年
(*3)アンナ・チン『The Mushroom at the End of the World』、2015年
※本稿は、筆者による英語のテキストを日本語へ翻訳、適宜調整したものである。
■ 出展アーティスト|Artist
Taiki Yokote @ykttik
1998年生まれ。神奈川県逗子市出身。
身の回りに存在する気に留められることの少ない物や、そのネガティブな性質に着目し、彫刻的にアプローチする。動きをもたせた彫刻やインスタレーション、映像、写真といった表現を用いて制作している。作品を通じて物のもつ「野性的な側面」を浮き上がらせ、そこに潜む見えない物語を予感させる。
Born in 1998 in Zushi City, Kanagawa Prefecture.
Yokote focuses on often unnoticed objects in his surroundings and their negative qualities, approaching them sculpturally. He creates sculptures with movement, installations, videos, and photographs. Through his works, he aims to reveal the "wild aspects" of objects, evoking the hidden stories that lie within them.