BOLMETEUS at SAI

BOLMETEUS at SAI

2024.5.31(FRI)-6.23(SUN)

この度、SAIでは日本橋馬喰町のギャラリー・CON_によるグループ展「BOLMETEUS」を5月31日(金)から6月23日(日)の期間で開催いたします。

SAI is pleased to announce the group exhibition "BOLMETEUS" presented by Gallery CON_ from Nihonbashi Bakurocho, which will be held from Friday, May 31 to Sunday, June 23.

■ Statement

BOLMETEUS

ボルメテウスは天界より人々に画像を与えた。人々は繁殖し画像文明を築き上げた。
いつしか画像は、みずから文明を駆逐し、自然そのものとなった——。
ーボルメテウス書紀 創世篇

インスタグラムのフィードに流れる画像を眺める。スライド、スライド、タップ、スライド……。われわれはこれを創造的な行為とは捉えていない。しかしその一方で、自動筆記のように無意識下で行われる取捨選択のプロセスを通じて、無数の見えない根が張り巡らされ、無形の美的な生態系が形成され始めている。これをある者は制作のインスピレーションやオンライン・キュレーションの素材とし、ある者はマーケティング戦略へと巧みに組み込み、またある者はコレクタブルなオブジェクトとして収集する。こうした営みは、時間も空間も砕けた文脈なきフラットなガラス面上に広がる荒野の地下深く、未知なる極限環境で行われ、異形の創造物を生成する。それらはフィードとストリートが、都市と自然が、二次元と三次元が、虚構と現実が、際限なく絡み合い、複数の結節点としてある形を成す。
この環境を何と名づけるべきだろうか。われわれは、ひとまずの名として「ボルメテウス」を与える。

BOLMETEUS bestowed images upon people from the heavens.
The people flourished and built a civilization of images. In time, the images overran the civilization and became nature itself.
— BOLMETEUS Chronicles, Genesis Chapter

We gaze at the images flowing through the Instagram feed. Slide, slide, tap, slide... We do not see this as a creative act. Yet, through the unconscious process of selection and curation, akin to automatic writing, countless invisible roots begin to spread, forming an intangible aesthetic ecosystem. Some draw inspiration for creation or online curation from this; others skillfully incorporate it into marketing strategies, while still others collect it as collectible objects. These activities take place deep in an unknown extreme environment beneath the flat glass surface of a contextless wasteland, generating extraordinary creations. These creations form at the intersections of feeds and streets, urban and natural, two-dimensional and three-dimensional, fiction and reality, intertwining endlessly.
What should we name this environment? For now, we bestow upon it the name "BOLMETEUS."

■ Overview

 20世紀末。 第三次産業革命が起きてから私たちは、莫大な情報量とオンライン上にあるもうひとつの生活フィールドの獲得と引き換え、所々の“もの”の奥行きが滞り、それらは陰謀やインターネットミームなどとして新たな価値を植え付けられることが当たり前に存在する世界での生活を余儀なくされました。 伝統とテクノロジー。 活字と画像。 現実と仮想など、至る所のシーンでパイオニアらが本来提示していた各々の基準バランスは崩れ、私たちはオンライン軸で情報が流動的に錯綜、越境する昨今を当たり前とした生活を送り、日々様々な手法より、常に新しい価値観や経験を目の当たりにし続けています。
 
中でも近代にかけて著しく文化成長を遂げ、視覚とその奥行きにユニーク性をもって発展し続けているSNSの可能性は、多くの存在の意味や役割をも塗り替え時代を進化させている傾向にあります。 インスタグラムやXをはじめとしたSNSアプリが誕生し確立する時代の中で、本展の参加アーティストらもまた、今を生きる私たちと同じ環境下で自身の潜在的思想を視覚化しアウトプットしています。 同時代という括りの中、彼らは生活する土地や環境は異なっていても、デジタルメディア上で共有する何かに影響される側面は確実に存在していて、制作過程でその共通項は特有のオーラとしてのテクスチャーに進化します。
 
本展「BOLMETEUS」はそのオーラこそが、新たなアートの解釈だと考えます。 まるで、インスタグラム投稿を模すかのようにアートピースを収集(キュレーション)&共有(コレクティブ)する会場。 これは、現にスマホを片手にSNSをみながら物事に価値を見出す生活がある。 つまり、目で見ることを重視した媒体が生活の中の選択で重要な役割を担っている、現代ならではの展示とも言えるでしょう。 また、様々な思想とメディアで成る作品群で構成される空間は、まとめられる事により本来の各々の作品に存在していたテンションよりも至ってニュートラルに収まります。 その結果、空間から浮き出る各作品に宿った質感と雰囲気は、ひとつのSNSアカウントのように、本展にのみ現れる新たな個性として垣間見えるでしょう。 言うなれば、本展は作品単体で完成するのではなく空間を構築することにより完成する新しい作品への気づきを探る実験でもあるのです。
 
これまで、トランスナショナルなコミュニティを培ってきたCON_と、多様な表現を空間をもって見出すSAIが示す、時代の順応とも反抗ともみれるオンラインベース思想&フィジカル表現から形成される本展は、アートに対する新たなコンテクストを紡ぎ、カオス化する「現代アート」を紐解くヒントになるかもしれません。

The end of the 20th century. The Third Industrial Revolution gave us a vast amount of information and another field of life online. But we were forced to live in a world where it was commonplace for the depth of some “things” to stagnate and for them to be imbued with new values, such as conspiracies and Internet memes instead. Tradition and technology. Print and images. Reality and virtuality. We live in a world where we take for granted that information is fluidly intermingled and crosses borders on an online axis, and we are constantly exposed to new values and experiences through a variety of methods daily.
 
The possibilities of social networking sites, which have experienced remarkable cultural growth in the modern era and continue to develop with uniqueness in terms of visuals and depth, tend to redefine the meaning and roles of many entities, evolving with the times. Social networking applications such as Instagram and X have been born and established, and the participating artists in this exhibition are also visualizing and outputting their latent ideas in the same environment as those of us living today. In the same era, they may live in different places and different environments, but there is an aspect of being influenced by something they share on digital media, and this common thread evolves into a unique aura of texture in the process of creation.
 
This exhibition “BOLMETEUS” believes that this aura is a new interpretation of art. The venue is a collection - curation and sharing - collective of art pieces as imitating Instagram posts. We live our lives with smartphones in hand, looking at social networking sites and finding value in things. In other words, this exhibition is unique in our time, where visual media plays an important role in the choices we make in our daily lives. The space, composed of works in a variety of media and ideas, is more neutral than the tension that originally existed in the individual works. The resulting textures and atmospheres that emerge from the space, like a social networking account, will be glimpsed as new personalities that will appear only at this exhibition. In other words, this exhibition is an experiment to explore the awareness of a new work of art that is not completed by itself, but by constructing a space.
 
This exhibition, which is formed from online-based thought and physical expression that can be seen as both adaptation and defiance of the times, will weave a new context for art and may provide hints for unraveling the chaos of “contemporary art”.

■ 展覧会情報/Exh info

Exh Title: 「BOLMETEUS」Presented by CON_
Term/会期: 2024.05.31(Fri) - 06.23(Sun)
at: SAI @sai_miyashita
RAYARD MIYASHITA PARK South 3F, 6-20-10 Jingumae Shibuya-ku Tokyo 150-0001
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-20-10 RAYARD MIYASHITA PARK South 3F
Open : 11:00-20:00

Organizer: CON_
Artist: GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE, Yokote Taiki, Hanna Antonsson, Hyunwoo Lee, Lucas Dupuy, Rintaro Fuse+Heijiro Yagi, Hiroto Ikeuchi, Ben Edmunds, Kazuki Umezawa, Zhao Rundong, Jihyoung Han, ArtKing

Graphic Design: Heijiro Yagi

■ Organizer

CON_ @con_tokyo_
2022年4月、東京・日本橋馬喰町で開廊。ビジュアリティとコンセプトの両立を軸にコンテンポラリーアートをはじめとしたさまざまな表現文化を横断するプログラムを展開している。東京の都市文化を再考と実践するなかで、コンテンポラリーアートに限らず、音楽をはじめとする表現活動を有機的なムーブメントとして捉え直すことをビジョンとして掲げ、アーティストとの対話やリサーチから生まれたプログラムを企画することで、同時代性から生まれる新しい文脈の構築を継続的に行っている。
CON_ opened its doors in April 2022 on the East side of Tokyo, Japan. With a focus on visuality and concept, the gallery’s program crosses various expressive cultures, including contemporary art. As part of rethinking and reshaping Tokyo’s urban culture, CON_ seeks to reconsider contemporary art, music, and other expressive activities as crucial organic movements. By organizing programs born from research and dialogue with artists, the gallery continues to build new contexts taken from contemporaneousness.

WEB: https://www.contokyo.com/
IG: https://www.instagram.com/con_tokyo_/

■ 参加アーティスト/Artist

GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE @gillochindox
1999年東京生まれ。漫画、映画などのサブカルチャーに触れ育つ。都市と青年を題材にコンセプチュアルで物語的な表現を行なっている。現代美術の展覧会とライブを組み合わせて、7年間にわたり物語が展開されていく長編プロジェクト「獸」を開催している。また、日本橋馬喰町にあるギャラリー「CON_」のキュレーションなども行う。
GILLOCHINDOX☆GILLOCHINDAE was born in Tokyo in 1999 and grew up in contact with subcultures such as manga and movies. He grew up with manga, film, and other subcultures. His work is conceptual and narrative, using the city and youth as subjects. He is currently organizing “JYU”, a seven-year long project combining contemporary art exhibitions and live performances, in which a story unfolds over the course of seven years. He also curates the gallery “CON_” in east-side Tokyo.

横手 太紀/Taiki YOKOTE @ykttik
1998年神奈川県逗子市出身。東京藝術大学美術研究科彫刻専攻在籍。
身の回りに存在する気に留められることの少ない物に着目し、既製品の動きを利用したギミックや彫刻的アプローチを行うことによって、それらの「野性的な側面」を浮き上がらせる。動きを持たせた彫刻やインスタレーションを中心としながら、近年は映像を用いるなど表現の幅を広げている。
Born in Zushi City, Kanagawa Prefecture in 1998.
Currently studying at the Tokyo University of the Arts, sculpture department.
Yokote focuses on objects that are rarely paid attention to and brings out their “wild side” through a sculptural approach and gimmicks that use the motion of ready-made products. Mainly focusing on sculptures and installations with motion, recently expanding the range of his expression such as using video works.

梅沢 和木/Kazuki UMEZAWA @umelabo
1985年埼玉県生まれ。2008年武蔵野美術大学映像学科卒業。
インターネット上に散らばる画像を再構築し、圧倒的な情報量に対峙する感覚をカオス的な画面で表現する。
Born in Saitama Prefecture in 1985. Graduated from Musashino Art University's Department of Imaging Arts and Sciences in 2008. Reconstructs images scattered across the internet, expressing the sensation of confronting overwhelming amounts of information through chaotic visuals.

ハンナ・アントンソン/Hanna Antonsson @h.antonsson
1991年生まれ。スウェーデン・ヨーテボリを拠点に活動。動物の視点、象徴性、神話における存在、そして私たち人間の日常生活に興味を持ち、剥製を用いた彫刻や写真作品を中心に制作している。作品に登場する鳥はすべて、ロードキル(道路上で起きる野生動物の事故)や、自然の原因で命を落とした鳥が使用されている。
Born in 1991. Based in Gothenburg, Sweden. Interested in the perspective of animals, their symbolism, their presence in mythology, and our daily lives, she mainly creates sculptures and photographic works using taxidermy. All the birds in his works are roadkill (wild animal accidents on the road) or birds that lost their lives due to natural causes.

イ・ヒョヌ/Hyunwoo Lee @pip_archive_
1994年生まれ。環境が従属するものに押し付ける冷酷さと非礼さを示している。時に環境、同じ対象物を無理やり絡め取り、拘束し、その存在様式を無力化する。「無題」シリーズは、環境が対象に及ぼす力の構造をコンセプトとし、その力に飲み込まれることで生まれる一つの形として、彫刻の形を現す。
Born in 1994. He shows the ruthlessness and rudeness that the environment imposes on those to whom it is subordinated. He demonstrates the ruthlessness and rudeness that the environment imposes on those to whom it is subordinate. The Untitled series is based on the concept of the structure of forces exerted on an object by its environment, and the sculpture manifests itself as a single form created by being swallowed by these forces.

ルーカス・デュプイ/Lucas Dupuy @lucas__dupuy
1992年生まれ。ロンドンを拠点に活動。少年期の失読症(ディスレクシア)の体験から、作家の個人的で新しい言語(文字)として
のドローイングや、絵画・デザインの文体を組み合わせた抽象的な作品を制作している。
平面作品だけでなくレリーフ状の半立体的な作品や、サイト・スペシフィックなインスタレーション作品も発表している。
Lucas Dupuy is an artist. Their work was featured in exhibitions at The Collyer Bristow Gallery and the Union Gallery.
He creates abstracted art through a stylistic combination of painting, design and drawing. With the aim to focus strongly on shape and experimental digital imagery, Lucas brings forth a new language.

布施 琳太郎/Rintaro Fuse @rintarofuse
1994年生まれ。iPhoneの発売以降の都市で可能な「新しい孤独」を、絵画や映像作品、ウェブサイトの制作、批評や詩などの執筆、展覧会企画などをアーティストや詩人、デザイナー、研究者、音楽家、批評家、匿名の人々などと共に実践している。
Born in 1994. Paintings and video works about the "new solitude" possible in cities since the launch of the iPhone, He has been working with artists, poets, designers, researchers, musicians, critics, anonymous people, and others to create paintings, video works, websites, write critiques and poetry, and plan exhibitions, He works with artists, poets, designers, researchers, musicians, critics, anonymous people, etc., to create a "new solitude" possible in the city since the launch of the iPhone.

八木 幣二郎/Heijiro Yagi @heijiroyagi
1999年、東京都生まれ。グラフィックデザインを軸にデザインが本来持っていたはずのグラフィカルな要素を未来から発掘している。 ポスター、 ビジュアルなどのグラフィックデザインをはじめ、CDやブックデザインなども手がけている
Born in Tokyo in 1999. With graphic design at its core, the design was supposed to have graphical elements from the future. He has designed posters, visuals, and other graphic design work, as well as CD and book design.

ベン・エドマンズ/Ben Edmunds @bentedmunds
1994年に英国のノリッチで生まれ。現在はロンドンに生活と活動の拠点を置く。 2016年にウィンブルドン・カレッジ・オブ・アートでファイン・アート・ペインティングの学士号を取得し、2018年にロイヤル・カレッジ・オブ・アートでペインティングの修士号を取得。 2018年度ハイン絵画賞受賞。 タジャーナ・ピータースやガレリア・パトリツィア・アルモチダ、モール・ギャラリーズやリッツート・ギャラリーが主催する展覧会をはじめ、ロンドンやミラノ、ベルギー、香港やニューヨークを舞台とする数々の展覧会やアートフェアに出展。
Ben Edmunds was born in Norwich, UK, in 1994, and currently lives and works in London. He received a Bachelors of Arts degree in Fine Art Painting from Wimbledon College of Art in 2016 and an MA in Painting from Royal College of Art in 2018. Edmunds was the recipient of the 2018 Hine Painting Prize. He has been invited to participate in numerous exhibitions and art fairs across London, Milan, Belgium, Hong Kong, and New York, including shows at Tatjana Pieters, Galeria Patricia Armocida, Mall Galleries London, and Rizzuto Gallery.

池内 啓人/Hiroto IKEUCHI @ik_products
1990年東京都生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒業。学生時代の多くをプラモデル制作に充てる。卒業制作にあたり、自分の最も身近な存在であったコンピューターの内部が秘密基地に見えるという着想からプラモデルを組み合わせたハイブリッド・ジオラマを制作する。
Born in Tokyo, 1990. Graduated from Tama Art University, Department of Information He devoted much of his school years to making plastic models. For his graduation project, he created a hybrid diorama combining plastic models, inspired by the idea that the inside of a computer, which was his most familiar object, looks like a secret base.

ArtKing @_____artking
2000年 愛知県生まれ。2019年 武蔵野美術大学入学。既製品を用いた立体作品を中心に制作している。
Born in Aichi, JP, in 2000. 2019 Entered Musashino Art University. He mainly creates three-dimensional works using ready-made objects.

チョウ・ジュントウ/Zhao Rundong @rundongchao
1998年生まれ。現在杭州と上海で生活し活動している彼の作品は、現代社会と若者文化に深く結びついています。デジタル文化に育まれた新世代の存在状態に焦点を当て、彼は3D技術やゲーム技術を駆使して、ポストヒューマニズム、オカルト、グローバリゼーション、コントロール、ネオコロニアリズムといったテーマを探求し、それらをポストオリエンタリズムのロマンティックな視点で表現しています。
Born in 1998 and currently living and working in Hangzhou and Shanghai, Zhao Rundong's creations are deeply connected to contemporary society and youth culture. Focusing on the existence of the new generation nurtured by digital culture, he uses 3D and game technology to explore themes such as post-humanism, the occult, globalization, control, and neo-colonialism, presenting them through a romantic lens of post-Orientalism.

ハン・ジヒョン/Jihyoung Han @void_terrain
1994年生まれ、韓国・ソウルを拠点に活動中。ペインティング作品の創作を通して、アイデンティティを探求するアーティスト。性格や星座占いなど、科学的には実証できない事柄を意味する擬似科学や、非人間的なイメージ等に興味を持つ。
Born in 1994 and based in Seoul, South Korea, [Artist's Name] is an artist who explores identity through the creation of paintings. [They are] interested in pseudoscience, which refers to matters that cannot be scientifically proven, such as personality traits and astrology, as well as non-human imagery.